Docusaurusにシェアボタンを実装した記録とトラブルシューティングの備忘録
シェアボタンを実装する
このサイトの各記事に、SNSで共有するためのシェアボタンを設置しました。この記事では、その実装プロセスと、背景にある技術的な判断などについて記録します。
完成したコンポーネントの特長は、ページのタイトルとURLを自動で取得する点です。これにより、一度設置すれば、記事ごとに特別な設定を追加する必要がなく、メンテナンスの手間がかかりません。
Docusaurusのコンポーネントやカスタマイズを中心とした、React.js開発に関する記事。
全てのタグを見るこのサイトの各記事に、SNSで共有するためのシェアボタンを設置しました。この記事では、その実装プロセスと、背景にある技術的な判断などについて記録します。
完成したコンポーネントの特長は、ページのタイトルとURLを自動で取得する点です。これにより、一度設置すれば、記事ごとに特別な設定を追加する必要がなく、メンテナンスの手間がかかりません。
この記事では、Docusaurusサイト内に、国内外のニュースサイトを一覧できる「ニュースページ」を実装した際の整理をします。
個人的な情報収集の起点として、信頼できるニュースソースへ素早くアクセスできるページの構築が目的。すべて静的ページとしてビルドし、高速な表示や利便性、メンテナンス性を重視しました。。
Docusaurusサイトの主要UI、ナビゲーションバー
とフッター
を国際化(i18n)編集した際の備忘録として整理します。
Docusaurusのi18n機能は、サイトのテキストを多言語に対応させるための仕組み。今回は、ナビゲーションバー
とフッター
に新しい項目を追加し、それを日本語(デフォルト)から英語へ翻訳するまでの流れを解説します。
この記事では、DocusaurusサイトにReactとTypeScriptを利用して、クライアントサイドで動作するシンプルなブラウザメモ機能を実装した際の主要な仕様と技術的ポイントを整理。
ユーザーがブラウザ上で手軽にテキストメモを作成・保存し、次回訪問時にも内容を保持できる機能の提供。 サーバーサイドの処理を介さず、すべてクライアントサイド(ブラウザのlocalStorage)で完結させることによる手軽さと応答性を重視。